公共サイン納品実績全国3.5万件・植物名ラベル納品実績全国500万枚。Abocは『環境サイン®』・樹名板のトップブランドです

公共緑地サインと樹名板のパイオニアメーカー 0467-45-5110 お見積・カタログ請求も 平日8:30-17:00

第三章 アパラチア山麓のユリノキ

三、天然林に生きる

天然更新できない理由

ユリノキの美林のある場所としては、アパラチア山脈の南部にあるアレゲーエー山( Alleghaniea Mt. )の麓一帯に発達した渓谷地帯があげられる。この一帯は、ユリノキ分布の中心地域に含まれていて、ユリノキが群小の木々を従えてそびえ立っている。

シェンクは、このアレゲーニー山麓をつぶさに歩きまわって、ユリノキの自然更新についてわれわれの常識を破る意外な事実を発見した。すなわち、アレゲーニー山麓の天然林においては、ユリノキの自然更新は存在しないというのである。

それは、ユリノキが混交しているどこの天然林でも例外なく、実生による稚樹も、数年を経た幼齢木も、また成木すらも全く発見できなかったからだ。

樹齢が尽きて自ら倒れたユリノキの根株や、あるいは、他の倒木が寄りかかってユリノキの樹冠が樹冠層のなかに埋め込まれたり、それが朽ち落ちる時に幹や枝でもぎとられて樹冠を失ったりして栄養が停止し、やがて枯れたと思われる根株などからも、萌芽らしいものがほとんど見られない。

たまに出ているものがあっても、その萌芽は一本にとどまり、まことに元気がなく、いつ周囲の樹木に被圧されるかわからない様相を呈していたという。

だから、巨木となったユリノキは、その林内では繁殖力がゼロであり、後継木をつくることができないというのである。

この原因の主なものは、ユリノキの種子のほとんどが粃であること。また、たまたま発芽しても、他の植物に覆われると、自分の力では一人前に育ち得ないことである。巨木となる性質を秘めながら、幼芽の時期にかよわいのは、ユリノキが強度の陽性植物だからであろう。

天然林の中のユリノキは、いかに不稔度が高いといっても、毎年、数万から数十万粒の種子を地表に落としているのだから、他の樹種のように天然下種による更新があってもよさそうだが、現実には決してそうはならない。

しかし、天然林のなかに、何かの原因で、自然に疎開の状態になった場所、あるいは倒木などで、間伐がおこなわれたのと同じようになった場所では、状況は一変する。たとえば、樹冠の巨大な木が朽ち倒れるか風倒木となって部分的に疎林地ができた場所や、間伐した材を運ぶ木ぞりが頻繁に通ったと見られる跡、木樵たちの宿舎や馬小屋の跡地とその周囲などに限って、ユリノキが盛んに更新していた。

シェンクは、さらにつぎのような事実を述べている。

一八六〇年代の南北戦争において、アパラチア山脈をおおう天然林は、南軍のゲリラ隊の隠れ家としても、食糧の隠し場所としても、まことに恰好なものだった。

南軍が炊事をした焚き火の跡や、食糧庫を建てた跡地などに限って、他の陽樹のあいだに混じって点々とユリノキの幼木が発生していた。

このような場所の林相は、まだ本格的な天然林が成立していなくて、生存競争に打ち勝った他の種類の陽樹の仲間とともに、天然林独特の樹間密度の範囲内で、ほとんどが個樹として存在していた。

将来は林の貴族となるべき一本のユリノキは、幼苗期から若齢期にかけて、自分と同じ母樹から生まれた多くの兄弟姉妹を失いながら、他の多くの樹木たちとの被圧争いを勝ちぬいて天然林内の個樹となるのである。

このような天然林の成り立ちは、ひとりユリノキに限るものではなく、天然林の構成樹となる他の高木たちもほぼ同じ経過をたどるから、結果としては、お互いが個々に離れて存在することになる。それらの間につる性の植物と陰樹類がしだいに増加して、天然林が形造られてゆく……。

天然林を構成する樹木たちは、天の配剤の理法にしたがって常に調和を保ち、お互いに他の樹種との混交のかたちで更新し、すべての植物がそれぞれの天与の特性をあらわして、永遠に天然林の生命を後世に伝えつづけるのである。

世紀末をむかえたユリノキ

現在、アメリカの天然林のユリノキは、全体的に見て幼齢木も壮齢木もほとんど見られないばかりでなく、ここかしこに繁っていた成木の小林分さえも各所で消失しつつあるという。

すべての生きとし生けるものの宿命として、その種族の繁殖能力には旺盛期と衰退期があるし、加えて自然環境に対する抵抗力の差異がある。繁殖能力の変化は一万~一〇万年以上を単位とし、永い年月を周期として浮沈を繰り返すものといわれる。これは生物進化とも大きいかかわり合いがあり、進化の方向と並行して、下降または上昇をたどることもあるという。

学問的には不明だが、生態学者のあいだでは、「ユリノキは衰退もしくは衰退期にあるらしい木」とされていることは事実だ。その理由の根拠に、まず不稔種子の混入割合が極度に高いことがあげられる。

毎年、数十万余の実をつけながら、そのほとんどが不稔粒、つまり胚乳も胚珠ももたない粃が多いという現実は、不稔性( sterilis )が原因だともされている。

ユリノキの多花性は、これらを補うためのものと考えられないこともない。となれば、ひとつひとつの花の影に自己保存への精いっぱいの努力が秘められていて、あまりにも痛々しく感じられてならない。

つぎに、衰退または衰退期にある樹木に共通する傾向として、不稔度と樹齢との関係をあげている学者もいる。

私の長年のユリノキの実生実験の結果では、一〇~一五年生くらいまでの若木には粃が多いが、以後はしだいに稔度が高まって三〇~五〇年のあいだは横ばい、その期間が過ぎると年によってバラツキが明らかになり、やがて混入する粃の増加率が徐々に大きくなってくる。

日本のユリノキの有胚種、すなわち完全粒が混入する割合はアメリカのデータより低く、最大で一一・七パーセント、最低で一・七五パーセント、平均すると五・八パーセントであった。私は、いまだに一二パーセント以上の完全粒を含んだ種子を採集した経験をもたない。

さらに、ユリノキは樹齢が増すにつれて硬実種子( Hard seed )の混入する割合が多くなり、著しい場合は四〇パーセントを超す。

発芽して間もない苗畑の稚苗を、なるべく床土を荒らさないよう、ていねいに採苗したところ、翌年にほぼ同数の稚苗を得たという事実は、これを証明して余りある。数年間そのまま放置して同じ実験をつづけたが、発芽してくる苗数はほぼ等比級数的に減じた。

この強い硬実性が、樹木の衰退期と何らかの関係があるだろう、との説をなす植物生理学者や遺伝学者がいる。

ここで再びシェンクの著述の一部を紹介しよう。

私が最初にアパラチア山脈を訪れたのは、南北戦争が終って三〇年ほどあとであった。

ある日、天然林のなかに珍しく広々とした空地を発見した。地元の案内者は、南北戦争のとき、野戦に備えて多数の兵士たちがかなり長期間に屯した所だと説明した。

そのときは何気なく通り過ぎたが、そののち約三〇年を経て再び同じ場所を訪れて、状態の変化に驚きの目をみはった。その空地には、通直な幹をそろえたユリノキが一面に林立しているではないか。再三見直したが、みごとなユリノキであった。

ところで、天然林内で二次的に生育している孤立したユリノキを観察すると、五〇~六〇年で樹高は三七メートルには達し、幹径は四六~六一センチメートルの範囲であった。例外なくまっすぐな幹を美しい姿で力強く天空に伸ばしており、常に上層木の地位を保っていた。

とくに痩せ地の森林のなかの幼いユリノキで、根に根瘤菌( Rhizobia )をつけて栄養の補給を巧みにうけていたマメ科の樹木、たとえばニセアカシア(ハリエンジュ)などを下木としている場合には、その年に出た一年枝の伸長がよく、大葉をたくさんつけて葉色の濃いものが目立っていた。

また、急な傾斜面では地滑りがよく発生して、岩石がむき出しにされてしまう。そこに、長年にわたって寒気と凍結を繰り返すあいだに、いつか霜穴といわれる凹地ができる。この霜穴に風化した土壌が集まって堆積するわけだが、このような場所に出現するユリノキをよく見かけた。

このシェンクの記述は、偶然の更新を唯一の頼りとしているユリノキに手を貸して、ユリノキを幾分でも増殖していきたいと願う北アメリカ東部の林業家にとって、貴重な資料であろうと思われる。

コンテンツ一覧▼ 目次をクリックすると、各記事をご覧いただけます

第一章 ユリノキという木

一、化石のなかの「ユリノキ」 村井貞允
  • ユリノキ属の出現
  • わが国におけるユリノキ化石発見の歴史
  • 琵琶湖よりも大きかった古雫石湖
  • ユリノキ化石の仲間たち
  • ユリノキの繁茂した古環境
  • ユリノキの仲間のうち、興味ある種類
二、北米産ユリノキのこと 四手井綱英
  • 東部森林の代表者ユリノキ
  • 外国樹種の導入
  • 導入の失敗と成功例
  • ユリノキへの期待
三、シナユリノキのこと 毛藤圀彦
  • シナユリノキ発見の記録
  • リリオデンドロン・キネンセ
  • シナユリノキの天然分布
  • 樹齢一〇〇〇年の最大樹発見
  • ユリノキとシナユリノキの関連
四、ユリノキの名前
  • 呼び名いろいろ
  • ハンテンボク
  • イエローポプラ
  • チューリップツリー
  • カヌーウッド
  • サドルツリー
  • カナリーウッド
  • バスウッド
  • ホワイトウッド
  • ユリノキの学名
  • リリオデンドロン・ツリピフェラ

第二章 ユリノキのふしぎな形態

一、花
  • 原始の花
  • 緑色の花冠
  • 古代花の形質
二、葉
  • 葉先のない珍しい葉形
  • 難解な葉の表現
  • 発見した小さな突起物
三、生長
  • どのくらい大きくなるのか
  • 生長迅速
  • 容姿端整
四、寿命
  • 樹高六〇・四メートルの巨木
  • 枝と幹と樹皮
五、ユリノキの薬効と成分 指田豊
  • 北米インディアンの薬木
  • 抗癌作用のあるユリノキ成分
  • 辺材が示す抗菌物質と香りの成分
六、花蜜
  • 一花に小匙一杯ほどの
  • 蜂を呼ぶ
  • 蜜の品がら

第三章 アパラチア山麓のユリノキ

一、チューリップの木の花かご
二、幻のユリノキを訪ねて
  • 手当たりしだいの伐採
  • 神々の樹との出会い
三、天然林に生きる
  • 天然更新できない理由
  • 世紀末をむかえたユリノキ
四、ユリノキ天然林の植物相
  • 山岳天然林
  • 低地天然林
  • 丘陵地天然林
  • 河床地天然林
  • ユリノキの食害
五、伐りつくした材
  • 「光沢の白材」と呼ばれて...
  • 木材としての価値
  • 材の堅さと強度

第四章 ユリノキ・ニッポン物語

一、日本渡来考
  • 伊藤圭介説と田中芳男説
  • 不発芽に終った第一号
二、長岡苗木について
  • 初代の並木たち
  • 公園設計の父・長岡安平
  • 御苑ユリノキを母樹として
三、小泉苗木について
  • ユリノキ二世のルーツ
  • 啄木と同期の小泉多三郎
  • 造園業のパイオニア藤村「豊香園」
四、横山苗木について
  • 造林の先駆者・横山八郎
  • 小泉苗木を継いだ横山苗木
五、ロウソクノキの林
  • 紺野ツマさんの林
  • 半世紀後のみごとな林分
六、新宿御苑のシンボル
  • 御苑の来し方
  • 寄せ植えした三本
七、上野・銀座のユリノキ
  • 牧野富太郎の設計
  • この木なんの木
  • 銀座のユリノキ
八、受難のユリノキ二題
  • 三菱爆破事件の顛末
  • 「宮沢賢治の母校並木」の顛末
  • 植栽用途と生育状況の把握

第五章 都市と田園のユリノキ

一、植えたい人へのメッセージ
  • 「田園の幸福」の花ことば
  • 植栽上の七つのポイント
  • 北限および南限と適地
  • 防火樹としての効果と萌芽力
  • 枝折れ
  • 冬の小苗管理法
  • アメリカシロヒトリ
二、ユリノキの優れた園芸品種
  • 樹形変わりと葉の変化
  • 新品種への期待
  • 現在の園芸品種
三、世界の国のユリノキ事情
  • 九カ国の生態学者に聞く

第六章 ユリノキ実験考

一、移植
  • 成木移植はむずかしい
二、三年生株と幼苗の移植実験
三、実生苗
  • ユリノキ苗木の量産法
  • 種子のカーペット
  • 樹下採苗
  • 四〇パーセントに近い硬実歩合
  • 五〇〇メートルも飛ぶ翼果
  • 一樹から採れる種子数

書籍詳細

ネイチャーコンテンツのご相談メニュー

営業日カレンダー
Calendar Loading

=休業日

土曜・日曜・祝日・GW休暇・夏季休暇・冬季休暇(年末年始)

  • (一社)日本公園施設業協会会員
  • SP・SPL表示認定企業
  • ISO9001認証取得企業
SPマーク SPLマーク ISO9001 認証取得ロゴ

アボック社は(一社)日本公園施設業協会の審査を経て「公園施設/遊具の安全に関する規準JPFA-SP-S:2024 」に準拠した安全な公園施設の設計・製造・販売・施工・点検・修繕を行う企業として認定されています。

自然学習と安全防災 まちづくり提案
For the happiness of the next generations