公共サイン納品実績全国3.5万件・植物名ラベル納品実績全国500万枚。Abocは『環境サイン®』・樹名板のトップブランドです

公共緑地サインと樹名板のパイオニアメーカー 0467-45-5110 お見積・カタログ請求も 平日8:30-17:00

Ⅴ 下田・横浜(Shimoda and Yokohama)

※ 編集部注:一部抜粋して掲載します。

40 ノアザミ(キク科)Circium japonicum DC.
採集地]下田.

野原や低い山地の日当たりの良い場所に最も普通のアザミで,春に花が咲くアザミはこの種のみである.茎は高さ50~90cm,上部で枝分かれする.葉には根生と茎生の両方があり,深く羽状に切れ込み,両面にまばらに毛がはえ,刺もある.5~8月に枝の先に頭状花序が出て,紅紫色花が咲く.総苞は長さ1.5cm位,花は筒状花のみで,花冠の長さは2cm内外である.

分布]温帯・暖帯:本州,四国,九州.日本特産.
Locality]Simoda.
Distrib.]Temperate and warm regions:Main Island, Shikoku and Kyushu. Endemic to Japan. Common.

41 ホタルブクロ(キキョウ科)Campanula punctata Lamarck
採集地]下田.

山地や原野に生える多年生草本で,全体にあらい毛が生えている.茎は高さ40~80cm,地下に短い柄茎がある.葉は根生と茎生,根生葉には短い柄がある.6~7月に茎の上部の葉腋に大形の花を着けて斜め下に向かって開く.萼は5深裂するが,裂片の間に附属体がある.花冠は鐘形で,長さ4~5cm,先端5裂し,淡紅紫色から白色で,濃い紅紫褐色の斑点がある.雄性先熟,雄しべは5本,雌しべの柱頭は3裂.

花が美しく,観賞用にする事ができる.

分布]温帯:北海道,本州,四国,九州,朝鮮,中国,東シベリア.
Locality]Simoda.
Distrib.]Temperate Regions:From Hokkaido to Shikoku and Kyushu, also Korea, China and eastern Siberia.

Bearing considerably large (4 to 5cm in length) white or light purplish campanulate flowers, this species can be grown as a pot ornamental or a garden flower.

42 ウツボグサ(シソ科)Prunella vulgaris L.
採集地]?下田.

山野の草地に生える.高さ10~30cmの多年草.根元に短い走出枝を出す.茎は枝分かれしないで,卵形で長い柄のある葉を互生する.6月に開花.茎の頂に長さ3~6cmの穂状花序を出し,長さ1.5~2cmの紫青色の唇形花をつける.染色体数2n=28.

夏枯草の名の薬用植物で,準局方に指定され,抗菌作用があるので,水腫,麻疹などに有効.花にウルソ酸が有って高血圧にも効く.

分布]寒帯・暖帯:日本全土からシベリア,中国,樺太,南千島.
Locality]?Simoda.
Distrib.]Northern temperate to warm regions:through Japan and extending into Siberia, China, Saghalien and the southern Kuriles.

A Chinese drug plant applicable to cure dropsy and rubeola (measles) because it contains certain antibacterial components. The flowers containing ursolic acid can be applied to cure hypertension.

43 ハコネウツギ(スイカズラ科)Weigela coraeensis Thunberg
採集地]下田.

海岸近くの潅木林や林縁に生える落葉性の潅木.幹は灰褐色で,高さは4mに達し,よく枝分かれする.葉は対生,長さ1~1.5cmの葉柄があり,葉身は広楕円形,先は尖り,縁に小さい鋸歯があり,質はやや厚く,両面とも脈に沿って短い毛がある.5~6月に,葉腋に1~3個の花が咲く.花冠は3~3.5cm,先端は5裂,咲き始めは白く,後に紅桃色になる.萼は5枚,線形である.果実はさく果.

庭木として植えられ,栽培品種に花が常に白いもの,咲き始めから桃色のもの等がある.ニオイウツギ (var. fragrans) は花に香気のある変種で,伊豆七島と静岡県にある.

分布]温帯・暖帯:北海道南部,本州,四国,九州.日本特産.
Locality]Simoda.
Distrib.]Temperate and warm regions:from southern Hokkaido through Main Island SW to Shikoku and Kyushu. Endemic in Japan.

The flowers of this species are white in the beginning, then turn to crimson-red in color. Cultivated also as a garden shrub, cultivars with constantly white and pink flowers have been developed. var. fragrans bearing fragrant flowers occurs in Shizuoka Prefecture and the Izu Islands.

『黒船が持ち帰った植物たち』コンテンツ一覧▼ 目次(青字)をクリックすると、各文をご覧いただけます

書籍詳細

ネイチャーコンテンツのご相談メニュー

営業日カレンダー
Calendar Loading

=休業日

土曜・日曜・祝日・GW休暇・夏季休暇・冬季休暇(年末年始)

  • (一社)日本公園施設業協会会員
  • SP・SPL表示認定企業
  • ISO9001認証取得企業
SPマーク SPLマーク ISO9001 認証取得ロゴ

アボック社は(一社)日本公園施設業協会の審査を経て「公園施設/遊具の安全に関する規準JPFA-SP-S:2024 」に準拠した安全な公園施設の設計・製造・販売・施工・点検・修繕を行う企業として認定されています。

自然学習と安全防災 まちづくり提案
For the happiness of the next generations