公共サイン納品実績全国3.5万件・植物名ラベル納品実績全国500万枚。Abocは『環境サイン®』・樹名板のトップブランドです

公共緑地サインと樹名板のパイオニアメーカー 0467-45-5110 お見積・カタログ請求も 平日8:30-17:00

1. 黒船による日本及びその付近での植物採集

米国のペリー提督 (Commodore Perry)の率いる「黒船」の日本来航が,1857年(安政4年)の下田条約の調印から日本の開国につながる事は一般によく知られた事実であるが,黒船が日本へ来た目的の中に上記の日米修好条約の締結,米国西海岸から日本・中国に至る航路の開発,米国の捕鯨船団の極東における基地の確保の他に,日本での植物採集が含められていた事はほとんど知られていない.

黒船艦隊は,「米国北太平洋遠征隊」の名の下に,前後2回にわたり,植物学者と植物採集家を遠征隊のメンバーに加えて,琉球,小笠原,鹿児島湾,薩南諸島,伊豆下田,浦賀,横浜,函館(当時は「箱館」と書いた)を中心とする北海道等で,かなり大がかりな日本植物の採集を行い,その標本を米国に持ち帰った.これらの植物標本は,後に詳述するように米国のハーバード大学にもたらされ,当時の植物学の教授であったエイサ・グレイ博士(Prof. Asa Gray)により研究されたので,同大学の植物標本館に保存されていることは知られていたが,私が米国ニューヨーク植物園在勤中に,そのほぼ完全な1セットが,同植物園にも保管されていて,しかもこのニューヨークのセットは標本の品質と保存状態が非常に良いことを発見した.このニューヨーク植物園の黒船の標本は,折しも昭和50(1975)年の秋に昭和天皇・同皇后両陛下がニューヨーク植物園に行幸啓の際に,昭和天皇の御高覧の栄を得たものである.私はハーバード大学所蔵の標本セットを参考にしながら,ニューヨーク植物園の黒船標本の同定に従事したので,今回はニューヨーク植物園の標本セットを中心として,これらの標本の目録を作ることになった.本研究のために当該標本の借用と関係資料研究の便を計られた米国ニューヨーク植物園およびハーバード大学植物標本館の方々の御協力を深く感謝する次第である.

『黒船が持ち帰った植物たち』コンテンツ一覧▼ 目次(青字)をクリックすると、各文をご覧いただけます

発刊に寄せて

刊行にあたって

はしがき

1.黒船による日本及びその付近での植物採集

何時,何処で,誰が?
エイサ・グレイ教授の研究
昭和天皇による黒船採集植物の御研究
Plant collecting in Japan and its adjoining territories by the Black Ships (Abstract)

2.東アジアと北アメリカの間の植物の隔離分布について

東亜と北米の間の植物の不連続分布の4型
東亜・北米間の隔離分布の由来
東亜と北米の間で隔離分布する植物の生態
隔離分布している植物の分化
Disjunct distribution of flowering plants between eastern Asia and North America (A summary account)

3.米国北太平洋探検隊採集の日本植物の図録
An annotated catalogue of plant specimens collected in Japan by the U. S. North Pacific Exploring Expeditions(1853-1855), based mainly on the set housed in The New York Botanical Garden, U.S.A.

タイプ標本 (Type materials)
琉球列島 (The Ryukyus)
九州 (Kyushu)
小笠原 (The Bonin Isls.)
V下田・横浜 (Shimoda and Yokohama)
VI北海道とその周辺 (Hokkaido and its surrounding regions)

書籍詳細

ネイチャーコンテンツのご相談メニュー

営業日カレンダー
Calendar Loading

=休業日

土曜・日曜・祝日・GW休暇・夏季休暇・冬季休暇(年末年始)

  • (一社)日本公園施設業協会会員
  • SP・SPL表示認定企業
  • ISO9001認証取得企業
SPマーク SPLマーク ISO9001 認証取得ロゴ

アボック社は(一社)日本公園施設業協会の審査を経て「公園施設/遊具の安全に関する規準JPFA-SP-S:2024 」に準拠した安全な公園施設の設計・製造・販売・施工・点検・修繕を行う企業として認定されています。

自然学習と安全防災 まちづくり提案
For the happiness of the next generations