公共サイン納品実績全国3.5万件・植物名ラベル納品実績全国500万枚。Abocは『環境サイン®』・樹名板のトップブランドです

公共緑地サインと樹名板のパイオニアメーカー 0467-45-5110 お見積・カタログ請求も 平日8:30-17:00

Ⅱ 琉球列島 (The Ryukyus)

注)琉球列島の植物相は太平洋戦争の戦火と,戦後の急速な開発によって大きく破壊され,現在の植生から本来の植物相(フロラ)を知る事は非常に難しい.中ん就く,沖縄本島の南部は現在ほとんど都市化して自然の植生は実質上存在しないと云っても過言ではない.黒船が採集した沖縄本島の植物は,その大半が島尻産で,那覇とその周辺を中心としている.これ等の標本を研究する事によって,那覇・首里を中心とする島尻の本来の植生を知る事ができるので,これ等の標本は貴重な資料であり,かつ非常に興味が深い.

N.B.) During the Pacific War heavy bombings over Okinawa Island made large-scale destruction of its original vegetations. This was followed by the post-war land development and subsequent rapid urbanization of the southernmost part of the island called Shimajiri, where the original flora scarcely remains now. The Black Ships’ herbarium collections on Okinawa Island were made in this southernmost part of the island, and consequently they now provide us with the important and interesting floral records, in which we could understand the original vegetation of Shimajiri, especially of Naha City and its surrounding areas.

※ 編集部注:一部抜粋して掲載します。

13 オニタビラコ(キク科)Youngia japonica (L.) DC.
採集地]琉球(?沖縄島).

畑,路傍,家の近く等の草地に多い一年草.茎と葉に軟毛がある.葉は多く茎の下部に集まり,狭倒卵形で羽状に深く切れ込む.茎は高さ20~40cm,上部で枝分かれして,多数の総状花序をつける.開花時の総花は径7~8mm,黄色の舌状花序十数個をつける.

分布]温帯から熱帯:日本全土,中国,インド,ミクロネシア,オーストラリア.
Locality]‟Ryukyu”? Okinawa Is.
Distrib.]Temperate and tropical regions of Asia and Oceania:Japan, China, India, Micronesia and Australia.
14 ハハコグサ(キク科)Gnaphalium affine D. Don
採集地]琉球(?沖縄島).

畑,家の近くや道ばたに良く見る越年草.茎葉ともに全体に白っぽい綿毛に被われている.茎は高さ15~35cm,葉は倒披針形で,長さは2~6cm,先端は鈍形.花は4~5月に咲き,淡黄色で小さく,頭状花序を作って茎の頂部に集まる.

オギョウという名前で春の七草の一つに数えられ,越年している若苗を粥に入れて食べたり,ヨモギのように餅に入れて草餅にしたりする.また,中国では鼠麴草という薬用植物として,鎮咳,褐痰,喘息の他に,気管支炎や高血圧の治療にも使われる.

分布]温帯から熱帯:日本全土,朝鮮,中国,インド,マレー.
Locality]‟Ryukyu”? Okinawa Is.
Distrib.]Temperate to tropical regions:Japan, Korea, China, Malay Peninsula and India.

In Japan this belongs to the so-called ‟seven herbs of the spring,” symbolizing coming of the spring. Its winter-green young leaves are eaten cooked in gruel and added to rice cakes. In China it is a medicinal herb for the remedy of asthma, pneumonia and coughing, and also as an expectorant.

15 チチコグサ(キク科) Gnaphalium japonicum Thunberg
採集地]琉球,“カトナ島”.

人家の周囲や山野の草地によく見る多年草で,地上匍枝を出して繁殖する.根葉は広線形,上面は濃い緑色,下面は密に綿毛を被って白っぽい.茎は高さ10~20cm,枝分かれせず,小形の葉を数枚つけ,頂部に密集した頭状花序をつける.小花は白っぽいが,総苞片が茶色をおびるので頭花も淡い茶色に見える.

ハハコグサ(母子草)に対して,より硬い感じのチチコグサ(父子草)であろうか.両種とも同じ属に入る.

分布]温帯から亜熱帯:日本全土,朝鮮半島,中国.
Locality]‟Katona Is.” the Ryukyus.
Distrib.]Temperate to subtropical regions:Japan, Korea and China.
16 タツナミソウ(シソ科)Scutellaria indica L.
採集地]琉球(?奄美大島).

丘陵地等の草地や林縁に生える多年草.茎は短く横に匍った基部から立ち上がり,高さは20~40cm,開出毛がある.葉は広卵状で,底部は心形,多くの毛があり,長さは1~2.5cm.初夏の頃,茎の先端に穂状に多数の花を着ける.花冠は淡青紫色で,長さ1.5~2cm.

分布]暖帯:本州(中部以南),四国,九州,朝鮮半島南部,中国,インドシナ.
Locality]‟Ryukyu”? Amami-Oshima Is.
Distrib.]Warm-temperate regions:Japan(central and southern Main Island, Shikoku, Kyushu and the Satsunan Islands),southern Korea, China and Indo-China.

『黒船が持ち帰った植物たち』コンテンツ一覧▼ 目次(青字)をクリックすると、各文をご覧いただけます

書籍詳細

ネイチャーコンテンツのご相談メニュー

営業日カレンダー
Calendar Loading

=休業日

土曜・日曜・祝日・GW休暇・夏季休暇・冬季休暇(年末年始)

  • (一社)日本公園施設業協会会員
  • SP・SPL表示認定企業
  • ISO9001認証取得企業
SPマーク SPLマーク ISO9001 認証取得ロゴ

アボック社は(一社)日本公園施設業協会の審査を経て「公園施設/遊具の安全に関する規準JPFA-SP-S:2024 」に準拠した安全な公園施設の設計・製造・販売・施工・点検・修繕を行う企業として認定されています。

自然学習と安全防災 まちづくり提案
For the happiness of the next generations