公共サイン納品実績全国3.5万件・植物名ラベル納品実績全国500万枚。Abocは『環境サイン®』・樹名板のトップブランドです

公共緑地サインと樹名板のパイオニアメーカー 0467-45-5110 お見積・カタログ請求も 平日8:30-17:00

第一章 花の不思議

第一〇話 雄花・雌花のはなし

受粉を取りもつ虫や風

ユッカ物語は花木と蛾の離れられない話
果実の中で種子を食べて育った蛾が花を咲かせます


木や草の花には、どうして雄花、雌花があるのだろう。

それは果実をならせて種子を作り、次代の子どもを作るため、つまり生命を継承するという本能的な現象だ。雄花の雄ずいの花粉が雌花の雌ずいの柱頭に付着、受粉、子房で受精してはじめて果実ができる。媒介するものは小虫であり、蝶、蛾、小鳥たちだ。また風のおかげで目的を達する植物もある。いわゆる虫媒花、風媒花だ。

7月トウモロコシが菜園や畑で花盛りだ。2、3mの茎の先にハタキ状の花穂が満開になると、手で触れただけでパーッと花粉が飛び散る。下の方の葉腋(葉の付け根)に咲いている雄花の毛の束にパラパラ付着、受粉する。風を利用した巧みな自然の〝知恵〟といっていい。落葉高木で雌雄異株のイチョウも同じ風媒花。数km離れた雄木の花粉が雌花にまで到達できるのは、風のおかげだ。

しかし、花粉が雌ずいの柱頭に付着しただけでは、受精しない花もある。北米原産の花木、ユッカがそれだ。日本の公園などでもたくさん植栽されているから、人目によくふれる。ところが日本では、果実がなりにくい。というのは、原産地にしか生息しないユッカ蛾(プロヌバガ)が、日本にはいないからである。

この蛾はユッカの甘い香りに誘われて夜、飛来する。夜間作業はユニークで、まずユッカの雄ずいのねばっこい花粉を丸めて団子にする。この団子を雌ずいの柱頭になすりつけて回る。そのあと、おしりの長い産卵管を柱頭のくぼみに差し込み、ひとつの花にひとつの卵を産み落とす。そして急いで、花粉の団子を卵のあるくぼみへ押し込む。やがて、花粉は子房の胚珠に至り受精するのだが、それは、ユッカ蛾の夜間作業によって、初めて可能となる。生まれた幼虫は未熟の種子を食べて成長し、時期がくると果実の壁に穴をあけて脱出する。食べ残された種子は次代の生命として、〝ユッカ家〟を継ぐという寸法である。まさに植物のユッカと、動物のユッカ蛾の共存共栄である。

生態系のサイクルでいつも思うことだが、虫たちの幼虫は毛虫やゲジゲジと呼ばれ害虫として嫌われる。ところが成虫になると、益虫に変身してしまう。成虫の蝶や蛾は見た目も美しく、人間は蝶よ花よともてはやす。生命継承のメカニズムは興味のつきない自然の摂理だ。

書籍詳細

ネイチャーコンテンツのご相談メニュー

営業日カレンダー
Calendar Loading

=休業日

土曜・日曜・祝日・GW休暇・夏季休暇・冬季休暇(年末年始)

  • (一社)日本公園施設業協会会員
  • SP・SPL表示認定企業
  • ISO9001認証取得企業
SPマーク SPLマーク ISO9001 認証取得ロゴ

アボック社は(一社)日本公園施設業協会の審査を経て「公園施設/遊具の安全に関する規準JPFA-SP-S:2024 」に準拠した安全な公園施設の設計・製造・販売・施工・点検・修繕を行う企業として認定されています。

自然学習と安全防災 まちづくり提案
For the happiness of the next generations