第一〇五話 花のオリンピックのはなし
水耕栽培の「野菜工場」に
オランダでは市民庭園をグラインガルテンと呼んでいます
かつてオランダのズーターメーア市で、フロリアードが開かれた。会期は4月から半年。花のオリンピックともいう。5月のこのフロリアードでのこと、会場は元牧草地。広大な屋内展示館には、シャクナゲやツツジが華麗に展示されていた。日本政府のコーナーは、ハナショウブやサクラソウでいっぱい。こいのぼりが人目を引き、孟宗竹を背にした茶席もあって、青い目の客を楽しませていた。
会場は、生産、消費者、環境、未来など7つのテーマごとに分けられ、お花畑の電車や毛虫をデザインしたモノレールが動いている。世界の草花、球根、鉢物、樹木、野菜のオンパレードで、地球上の花と緑の素晴らしさを演出していた。感銘を受けたのは、生産エリアの野菜温室。すべてハイドロカルチャー(水耕栽培)で、トマト、ナス、キュウリ、スイカ、メロンが見事に生育、結実していた。一口で言えば野菜工場だ。若者にとってはもう日常的な世界なのか、施設を見て歓声をあげていたのが印象的だった。
5月のヨーロッパはリンデン(西洋ボダイジュ)の季節。日本より半月遅れの新緑がさわやか。アムステルダム西郊のアールメーア市にあるクラインガルテン(市民農園)の指導研修センターを訪ねた。農園を始める人に、花や野菜作りなどの方法を教えてくれる。無農薬栽培から身障者園芸、養蜂、羊の世話まで基本を学べるところだ。行政側のサービス機関だが、市民が気楽に安く利用できるので、うらやましく思った。
もう一つ、花と緑の巨大なガーデンセンターも訪ねた。広さ0.8haほどの連棟温室の売場で、花木、資材、ラウベ(クラインガルテン用コテージ、20万円前後)までそろっている。出口で買い物客を観察した。鉢を持つ人、大きな庭木をかつぐ人、ワゴン車いっぱいの園芸用土を押す男性、吊り鉢を抱えた主婦や子供。明日の日曜日は、家族で園芸を楽しむのであろう。雨なのに客は引きもきらず。
日本で、どうしたら花と緑を生活に定着させることができるのか、と考えさせられた。やはり心のコミュニケーションに、花と緑は欠かせないと感じた。
ガーデンセンターの両隣は軒並み生産農家。外見は、東京田園調布の住宅の前庭風。背後には、温室や農場が広がっている。フロリアードもそうだが、そこには生産者とマーケットと「消費者」が共存している姿があった。
川上幸男 著
B6変型判 / 並製 / 301頁 / 定価1362円(本体1,238+税)/
ISBN4-900358-40-1
〔花の美術館〕カテゴリリンク
2025年4月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 2828日 … GW休業 | 2929日 … 昭和の日 | 3030日 … GW休業 | 1 | 2 | 3 |
=休業日
土曜・日曜・祝日・GW休暇・夏季休暇・冬季休暇(年末年始)