Selaginella nipponica
日本の中部が原産で、園芸者は単に「クラマゴケ」または「エイザンゴケ」と呼び、とくに京都地方では茶庭に植えられている。
多年草で、盛岡地方でも緑のままで雪の下で越年する。繁殖力が強く、各節から細根を出してはいながら広がる。
細根が出たら節と節の間を切って植えて殖やす。
植える場所は半ひかげのところがよい。
直接日光に当らなくても乱反射で明るいところでも十分に育つ。適度の湿気があらば岩上にも登って行く。
小鉢植えとして、観賞するのも良い。
© Kinji / Kuni Moutou All Rights Reserved.
- Selaginella(セラギネラ)…ヒカゲノカズラの旧ラテン名。
- nipponica(ニッポニカ)…原産地が日本の…
〔採録・Aboc Works〕カテゴリリンク
2025年4月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 2828日 … GW休業 | 2929日 … 昭和の日 | 3030日 … GW休業 | 1 | 2 | 3 |
=休業日
土曜・日曜・祝日・GW休暇・夏季休暇・冬季休暇(年末年始)