はなせんせ通信 バックナンバー(No.99/2021年7月15日配信)
━━━━━━━━━━━━
はなせんせ通信No.99
( 7月15日配信 )
━━━━━━━━━━━━
はなせんせ事務局
http://abocj.jp/
この度の豪雨において被災された方々に、謹んでお見舞い申し
上げます。今なお避難されている皆様、復旧作業に従事されて
いる皆様の安全と一日も早い復旧をお祈り申し上げます。
ご登録いただいた「はなせんせ会員」へお届けします。
こんにちは
はなせんせ事務局です。
暑さが厳しくなってまいりました、新型コロナウイルス感染症が
一刻も早く収束することを祈念するとともに
皆様におかれましてもご自愛のほど心よりお祈りしております。
━━━━━━━━━━━━
今月の「植物名に強くなる * 植物に詳しくなるおはなし♪」
今号より、平凡社『日本の野生植物』をはじめ多くの著書を残し
た植物学者・佐竹義輔の植物エッセイ、対談集をお送りします。
花の美術館
第14回『花のある風景』
目次と書籍版あとがき
https://www.aboc.co.jp/business/publishing/museum/flowermuseum/14.html
ニューギニア調査余録
昨年、西ニューギニアのゲールフィンク湾に面する地方の一部を
踏査して来た。帰還以来蒐集材料について研究中であるが、浅学
の上に参考にすべき文献や標本が少ないので思うように仕事はは
かどらない。
▼続きはこちら
https://www.aboc.co.jp/business/publishing/museum/flowermuseum/14-01.html
「チャタレイ夫人の恋人」に現れた植物
ローレンス著「チャタレイ夫人の恋人」の日本語訳は出版界未曽
有のセンセイションをまき起し、裁判沙汰になったことは周知の
ことである。東邦大学の久内清孝氏は、この小説に多くの植物が
あつかわれていることに注目し、啓明社発行の英文複製版からそ
の植物の英名をピックアップし、その学名を調べて対照表をつく
り、謄写印刷にしてわれわれに配布した。
▼続きはこちら
https://www.aboc.co.jp/business/publishing/museum/flowermuseum/14-02.html
著者略歴
https://www.aboc.co.jp/business/publishing/museum/flowermuseum/14_bio.html
論文目録 1929~1978
https://www.aboc.co.jp/business/publishing/museum/flowermuseum/14_thesis.html
今月の花ペディア・夏の植物
━━━━━━━━━━━━
花ペディアへ、タイサンボク‘リトル ジェム’やオレンジ タイムなど、
夏の植物を中心に写真を追加いたしました!
■写真:約330点追加
来月も夏の植物を公開予定です。
お楽しみに!
━━━━━━━━━━━━
注目! 全国花だより
━━━━━━━━━━━━
【関東】
コオニユリ (こば茶さん)
https://www.hanasense.jp/conts/?m=pc&a=page_fh_diary&target_c_diary_id=13862&comment_count=
21年5月 近場のハイクとご近所散歩の花々。 (TAKATYANさん)
http://www.hanasense.jp/conts/?m=pc&a=page_fh_diary&target_c_diary_id=13774&comment_count=
━━━━━━━━━━━━
みなさまのお声♪をお聞かせください
━━━━━━━━━━━━
ご意見・ご感想はもちろん
もっとこんな機能が欲しい
こんな使い方ができればいいな、など
どしどしお声をお寄せください。
事務局・開発チーム一同、
はなせんせをさらにお役に立つよう
さらに楽しく使いやすくしていきますので
お楽しみに!
▼お声はこちらから♪お待ちしております!
toi@abocj.jp
━━━━━━━━━━━━
▼はなせんせ
http://abocj.jp
▼はなせんせ事務局
toi@abocj.jp
━━━━━━━━━━━━
営業日カレンダー
Calendar Loading
=休業日
土曜・日曜・祝日・GW休暇・夏季休暇・冬季休暇(年末年始)
- (一社)日本公園施設業協会会員
- SP・SPL表示認定企業
- ISO9001認証取得企業
アボック社は(一社)日本公園施設業協会の審査を経て「公園施設/遊具の安全に関する規準JPFA-SP-S:2024 」に準拠した安全な公園施設の設計・製造・販売・施工・点検・修繕を行う企業として認定されています。
For the happiness of the next generations